平田雅人先生(福岡歯科大学客員教授・九州大学名誉教授)

【経歴】

九州大学名誉教授、福岡歯科大学客員教授。
1952年生まれ、1970年島根県立松江北高校卒業、1976年九州大学歯学部卒業、歯科医師免許を得るも、歯科医療に携わることなく大学院に入学して基礎歯学(医学)研究を志す。この間、東京大学医学部薬理学教室・江橋節郎教授(1975年文化勲章受章)のもとで細胞内カルシウムの役割について学ぶ。

1980年大学院修了(歯学博士)とともに、九州大学医学部助手、歯学部助手、講師、助教授を経て1996年教授。この間、1987年から88年にかけて、米国スタンフォード大学医学部Ferid Murad教授(1998年ノーベル医学生理学賞受賞)の元に留学。2015年九州大学歯学部長(歯学研究院長・歯学府長を兼任)就任、2017年九州大学を定年退職(名誉教授)、同年4月より福岡歯科大学口腔歯学部客員教授に就任。
(『「かかと落し」健康法』より抜粋)

オステオカルシン研究に際して

人には約200個の骨があり、それらは関節や縫合などでつながり骨格を形成しています。私たちが誕生し、成長して大きくなる過程で、骨は一生リモデリング(新陳代謝)を繰り返しています。骨の成分のなかで重要な役割を果たしているのが「オステオカルシン」であり、私たちの健康な体を保つさまざまな臓器に対して重要な働きかけを行っているのです。

骨のリモデリング、つまり骨芽細胞や破骨細胞が関わる骨研究は、日本ではいったいどのような研究分野の研究者が行っていると思われるでしょうか。骨を直接扱う整形外科か、閉経後に骨粗しょう症が問題になる婦人科か。はたまた血中カルシウムを調節するホルモンの内分泌系内科か。しかし、意外に思われるかもしれませんが、骨研究がもっとも盛んなのは、歯科(歯学部)においてなのです。歯そのものがエナメル質や象牙質といった硬組織であり、歯を支えているのは歯槽骨だからです。(これが破壊されたのが歯槽膿漏などの歯周病です)。とくに日本の歯学からは、骨芽細胞の作用や破骨細胞のでき方などに関して、世界をリードするような研究成果が発表されてきました。

歯学部で研究生活を送っていた私は、直接、骨研究に関わっていたわけではありませんでしたが、骨研究の進展に関する情報は常に仄聞していました。

2007年に、コロンビア大学のジェラルド・カーセンティ教授が骨基質タンパク質「オステオカルシン」にホルモン作用があることを発見し、研究界に大きな衝撃が走りました。これについて気になってはいたものの、私の関与する研究とは直接関係していなかったため、深く探求することもありませんでした。

大きな転機は2011年に訪れました。私が研究していた遺伝子改変マウスの骨量が多く、インスリン濃度が高いことがわかり、「このメカニズムは、オステオカルシンで説明が可能になるのではないか」と考えたのです。オステオカルシンは、骨を形成する骨芽細胞が作るタンパク質であるため、骨量が多ければ多いほど血中濃度は高いからです。

オステオカルシン研究に着手するようになると、その多彩な作用に気づき感嘆しました。超高齢化社会が進み、健康寿命の延伸が望まれる日本において、血中オステオカルシンが上がるようにすることは、非常に重要なことだと認識しています。
(『「かかと落し」健康法』より抜粋)

研究データ